広報アーカイブ

理事会2017/11/22公開

平成29年度第10回 理事会

主事項名 理事会議事録
開催日 平成29年11月22日(水)
会場 新潟市医師会理事会室
医会担当者 広報部
議事録/
議事要旨
理事数 16名  出席理事数 14名
出席理事 藤田会長、永井副会長、浦野副会長、橋本理事、岡田理事、山添理事、荻荘理事、
白柏理事、佐藤理事、大滝理事、横田理事、田中理事、細野理事、西條理事
議長理事 藤田会長
出席監事 熊谷監事、今野監事
代議員 今井議長

協議事項

1 総会(11/25)について「橋本理事」
スケジュールに沿って役割分担の確認を行った。

2 平成29年度地域医療研究助成発表会のプログラムについて「西條理事」
平成29年度(1/27)開催地域医療研究助成発表会の座長及び発表順について承認された。
3 後援依頼について「西條理事」

「第59回日本人間ドック学会学術大会」が承認された。

4 にいがた地域医療実習について「西條理事」
平成30年8月20日の医学生の地域医療実習5施設各2名程度の依頼について、12月11日に開催される、在宅医療・在宅ネット運営協議会に諮ることとした。

5 高齢者インフルエンザについて「細野理事」
平成30年度の高齢者インフルエンザ予防接種について話があった。

6 警察活動に協力する医師の研修会について「荻荘理事」
新潟市医師会で開催する前に新潟県医師会での開催を働きかけることとした。

7 講演料内規の改正について「遠藤局長」
講演料について以下のように変更することが承認された。
・30分以内:医師 1万円、教授 2万円、その他7千円
・30分超1時間以内:医師 3万円、教授 5万円、その他 2万円
・1時間超:医師 5万円、教授 10万円、その他 3万円

8 12月の行事予定について「橋本理事」
12月の行事予定が示された。

9 入退会、異動会員について「眞保課長」
・入会会員1名、異動会員4名、退会会員2名
・A会員518名、B会員825名、C会員214名、D会員41名 計1,598名が承認された。 

報告事項

1 藤田会長

(1)県医師会理事会(10/26,11/9)
・10.26理事会
1)平成29 年度新潟県認知症対策推進会議
2)平成29 年度山梨・長野・新潟三県医師会懇談会 
・29.11.9理事会
1)新潟県地域保健医療計画在宅医療ワーキンググループ

2 永井副会長

(1)新潟市在宅医療・介護連携推進協議会 市民の理解を深める分科会(10/25) 
1)市民へ在宅医療・介護への理解を深める事業について
2)在宅医療・介護連携推進事業の評価指標について
3)平成29年度上期 在宅医療・介護連携推進事業実績について

(2)新潟市病院事業運営審議会(10/26)
1) 平成28年度決算について
結果的に7年連続黒字決算であった。
2) 中期計画の平成28年度実績評価について
計画通りに達成できたのが6項目、未達成が2項目であった。
3) 是正報告書の提出及び緊急対応宣言後の取組状況について
是正勧告書への対応(36協定の見直し変更)などが報告された。

(3)新潟地域病院連携会議(10/31)
1)「新潟医療圏における受療動向について」
新潟県福祉保健部福祉保健課企画統計係 鍋谷 一義 氏
2)「新潟市 地域医療・介護連携に関する実態調査結果について」
新潟市地域医療推進課課長補佐 清水 智子 氏
3)講演「介護支援専門員の役割と、医療との連携における現状と課題」
新潟県介護支援専門員協会第二ブロック理事 藤本 綾子 氏
4)実践報告「病院とケアマネジャーとの一体的な連携体制づくりについて」
・豊栄病院医療ソーシャルワーカー 岩淵 英理 氏
・ケアプランセンター春 管理者  切替 敦子 氏

3 浦野副会長
静岡医師会移動理事会について(10/28)

4 総務部

(1)新潟東警察署協力医に関する打合せ(10/20)「荻荘理事」
1)検視依頼方法について
2)検視を依頼する順序について

(2)第37回新潟県警察医会定期総会(10/26)

(3)女性医師委員会講演会(10/27)「白柏理事」
「ライフステージにあわせた女性医師の働き方-キャリアアップ支援の展望について-」
講師 新潟大学大学院医歯学綜合研究科耳鼻咽喉科・頭頚部外科学分野
   森田 由香 先生
・ 講演会の内容を医師会報に載せる。
・ 30年度は新潟医学会とコラボして、12月8日に開催する予定となった。

(4) 県医師会設立記念大会(10/28)「橋本理事」

(5) 講演会・病診連携等「橋本理事」

1)「第220回済生会新潟第二病院臨床検討会【新潟市医師会地域医療連携推進事業】」
10月24日(火) 〔開催者:済生会新潟第二病院、新潟市医師会〕
 出席者数:12名(内、医師:12名、他:0名)
「当院の膠原病診療の現状と連携」
済生会新潟第二病院 腎・膠原病内科医長 山崎 美穂子 先生 
2)「第261回新潟市医師会臨床懇話会・第2回新潟市医師会女性医師委員会 合同講演会」
10月27日(金) 〔開催者:新潟市医師会、クラシエ薬品(株)〕
出席者数:37名(内、医師:36名、他:1名)
「ライフステージにあわせた女性医師の働き方?キャリアアップ支援の展望について?」
新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
講師 森田 由香 先生
「めまいのリハビリテーションと漢方薬の選択について」
横浜市立みなと赤十字病院 めまい・平衡神経科 
部長 新井 基洋 先生
3)「第109回 新潟市医師会在宅医療講座」
11月8日(水)〔開催者:新潟市医師会〕
出席者数:50名(内、医師:14名、他:36名)
「科学的根拠に基づく介護予防(脳・心血管疾患予防を通じて)」
新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科
教授 曽根 博仁 先生
4)「南新潟病診連携セミナー2017」
11月10日(金)〔開催者:新潟白根総合病院、新潟市医師会18班、大塚製薬(株)〕
出席者数:47名(内、医師:25名、他:22名)
「心不全治療における心房細動の管理について」
新潟医療センター 循環器内科 部長 杉浦 広隆 先生
「冠動脈インターベンションの歴史と課題」
新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院 循環器内科
教授 廣野 暁 先生
5)「第5回はまうら会(病診連携事業)-日本歯科大学医科病院勉強会-」
11月14日(火) 〔開催者:日本歯科大学医科病院〕
出席者数:26名(内、医師:23名、他:3名)
「当院マンモグラフィの稼働状況」
日本歯科大学医科病院 外科 大竹 雅広 先生
「耳鼻科領域から嚥下の諸問題を考える -嚥下内視鏡検査について-」
日本歯科大学医科病院 耳鼻咽喉科 森 香 先生
「当院で導入した肝フィブロスキャンで何がわかるのか」
日本歯科大学医科病院 内科 廣野 玄 先生

(6)会員への弔慰「橋本理事」
阿部 學雄先生 平成29年10月17日ご逝去

(7) 4役会議(10/18)

(8)理事会(10/21,25)

5 広報部

会報編集委員会(11/8)「大滝理事」 
1)会報560号(11月号)
「新潟市医師会合併―10年を経てー」の校正、編集作業を行った。
2)女性医師委員会より要望のあった「女性医師委員会のコーナー」を設けることが全会一致で承認された。

6 学術部

地域医療研究助成担当役員会議(11/9)「西條理事」
1) 平成29年度地域医療研究助成発表会の座長および発表順について
2) 平成30年度地域医療研究助成審査会の日程について
3) 審査委員会委員の更新について
4) 規程の一部改定について
5) 同じ研究者が複数回助成を受けていることについて、制限は設けないものの、規程の「研究助成の対象分野」の記載方法について、審査委員会で検討することとした。
6) その他、事業全般について

7 地域福祉部

(1)介護保険事業等運営委員会(10/31)「岡田理事」
1)地域包括支援センターの活動状況等について
2)日常生活圏域の見直しについて

(2)新潟市障がい支援区分認定等審査会(10/26)「荻荘理事」

(3)第2回新潟市社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会(10/30)「荻荘理事」

(4)第3回地域密着型サービス指定候補事業者選定部会(11/9)「荻荘理事」

8 在宅医療部

(1)SWANネット運営部会(10/19)「横田理事」
1)地域連携パスの試行運用について
2)新潟県薬剤師会「ICT連携ツールを活用した患者情報の共有事業」について
3)SWANネット推進の取り組みについて
 1.SWANネット情報交換会(7/15)
 2.広報用アイテムを作成していく 
 3.Webサイト専用コンテンツの構築について
 4.情報共有ツール研修会について 
 5.「セキュリティ研修会」及び「事例検討会」を平成30年3月8日に開催予定
4)利用状況について 平成28年9月現在、患者登録数:667件、
カルテ登録件数:4,082件新規患者登録数は667件(診療所が571件)
5)各職種からのご意見・ご要望について
6)次回開催日 2018年1月25日(木)を予定

(2) 新潟市在宅医療・介護連携推進協議会 医療と介護の連携を深める分科会(10/24)
「横田理事」
1)「新潟市民のための医療と介護の連携ハンドブック」について
2)「地域医療・介護連携に関する実態調査」について
 今後は3年毎にアンケートを実施し、経年比較を行う(次回は平成32年予定)

3)平成30年度在宅医療・介護連携推進事業について
1.平成29年度上期 在宅医療・介護連携推進事業実績報告 
在宅医療介護連携センター
2.平成30年度事業について
4)在宅医療・介護連携推進事業の評価指標について

(3)在宅医療推進室運営小会議(10/26)「横田理事」
1)在宅医療推進室 業務進捗
地域医療・介護連携に関する実態調査(アンケート)の実施
地域医療連携強化事業について
在宅医療市民公開講座について
2)連携センターWebサイト関連
カレンダー機能の追加について
SWANネットのサポート機能の追加について
3)SWANネット関連
退会希望の事業所について。
電子カルテ実態調査後の、見積り結果について

(4)新潟市在宅医療市民公開講座(11/3)「横田理事」
1)基調講演 「ほほEMI介護の力」
講師 林家 こん平 氏 ・ 笠井 咲 氏
2)第二部 パネルディスカッション
「みんなで考える! 西蒲区の『いま』と『みらい』」
コーディネーター  真島 福一 氏(西蒲区社会福祉協議会)
パネリスト     
 福田 喜一 氏(医療法人社団 潟東クリニック)
 梅川 望  氏(在宅医療・介護連携ステーション西蒲・西蒲中央病院)
 高野 朗  氏(地域包括支援センター中之口・潟東)
 堀内 正徳 氏(西蒲区役所)
参加人数 170名

(5)在宅医療・介護連携センター/ステーション会議(11/1)「斎川室長」

(6)多職種連携と協働のための情報倫理研修会(11/13)「斎川室長」

9 救急医療部

産婦人科二次輪番病院担当者会議(11/14)「田中理事」
1)新潟市の救急医療体制の現状について
産婦人科輪番日の救急患者数(平成28年度合計および輪番1日あたり)
→ 再度正確な数字を調査することとなった。
2)新潟市産婦人科二次輪番体制についてのご意見・ご要望
3病院(大学、市民病院、済生会第二)で検討必要
平日日勤の時間帯の救急患者について
時間外一次輪番制について
産婦人科医会としても産婦人科一次救急の在り方を検討する必要あり

10 地域保健部

(1)予防接種検討委員会(11/7)「細野理事」
1)季節性インフルエンザのワクチン活用法について 
2)高齢者インフルエンザ予防接種について
3)「予防接種の市民向け公開セミナー企画」について
 
(2)肺がん画像診断研修会(11/11)「細野理事」
「肺癌の診断から治療の実践」 
 県立がんセンター新潟病院 田中洋史先生
「胸部CTの読影?孤立性肺結節の取り扱いについて」 
新潟県立中央病院 放射線診断科 木原好則先生
肺がん画像診断検討会について 古泉理事 

(3)肺がん画像診断検討会(10/18)

(4)新潟地域産業保健センターの活動状況「細野理事」
医師・保健師による健康相談窓口指導
10月18日(水)大野 雅弘先生(健診後の指導3事業所、長時間労働の指導本人1)
   19日(木)八木澤久美子先生(健診後の指導4事業所)
   20日(金)藻谷 直樹先生(健診後の指導4事業所)
   23日(月)河内  卓先生(健診後の指導6事業所、長時間労働の指導本人1)
   25日(水)石川  達先生(健診後の指導5事業所)
   27日(金)布川  修先生(健診後の指導3事業所)
11月 1日(水)大野 雅弘先生(健診後の指導7事業所、長時間労働の指導本人2)
   8日(水)大野 雅弘先生(健診後の指導5事業所、長時間労働の指導本人1)
  10日(金)永井 明彦先生(健診後の指導5事業所、高ストレス者指導2)
  13日(月)月岡  恵先生(健診後の指導4事業所)
  医師・保健師による健康相談窓口を合計10回開催。健診後の指導46事業所、
長時 間労働の指導2名、高ストレス者の指導2名を実施した。

(5)メジカルセンター業務実施件数について「棚田次長」

(6)胃内視鏡画像読影会(10/19,26,11/2,9)

11 社会保険部

(1)非常勤職員公務災害補償認定委員会(10/18)「田中理事」

(2)新規保険医療機関個別指導(10/19)「山添理事」

12 学校保健部

学校におけるアレルギー対応に関する委員会(11/9)「佐藤理事」
今回の開催から、委員に父兄代表として、小中学校PTA連合会副会長が加わった。
1)平成29年度の救急搬送事例8例の提示があり、救急体制に関する校内研修はまだ十分でなく、今後の課題と考えられた。教師への指導の徹底、児童自身の自己管理の必要性を教育する重要性が指摘された。
2)本年6月に開催された「学校におけるアレルギー疾患への対応研修会」について報告があった。
3)9月30日東京で開催されたFood Allergy Expert Seminar 2017のシンポジウムで新潟市の学校保健会と教育委員会との連携事業が報告された。
4)入学時にアレルギーの有無がはっきりしていない事例に対して、クルミやアーモンドなどの食材の摂取の有無だけでなく、具体的な食品(巻き寿司など)について摂取の有無を聞くよう専門医から指導があった。

13 福祉部

全国医師協同組合連合会通常総会(11/4)「遠藤局長」

以上で第10回理事会を終了し、午後9時13分散会した。