広報アーカイブ

理事会2025/02/26公開

令和6年度第13回 理事会

主事項名 理事会議事録
開催日 令和7年 2月26日(水)
会場 新潟市医師会理事会室
医会担当者 広報部
議事録/
議事要旨
理事数 17名 出席理事数 16名
監事数  2名 出席監事 2名


協議事項

1 急患センターの年末年始、GW、お盆の超多忙時の対策について「大滝副会長」
(1) 令和6年~7年にかけての年末年始の急患センターの状況
・9日間(12/28~1/5)で4,537人が受診。非常に混雑した。
・新潟市救急医療対策会議・病院群輪番制参加病院長会議合同会議で報告。
(2)課題と対策
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の約10日間は特に患者数が増加する傾向にあるため、対応策について早急に検討する必要があり、課題を共有し、今後の対策について協議を行った。

2 新潟次世代医療科学研究協議会の進捗について「阿部(行)理事」
(1)出向契約書及び業務委託契約
(2)Webサイト
(3)商標登録
(4)閉鎖周知のお知らせ
(5)認知症研究
(6)MIDについて
上記の内容について協議の上、承認。

3 介護認定審査委員の推薦について「荻荘監事」
これまでの経緯、現状、課題を共有した。新潟市と共に検討会を開催し、介護認定審査会への医師派遣人数削減と運営の効率化を新潟市に求め、改善策の検討を進める。
上記の内容について協議の上、承認。

4 新潟市医師会設立120周年の節目の対応について「岡田会長」
(1)記念式典について
(2)記念誌について
今後、役員メーリングリストを活用し、意見集約を行う。
上記の内容について、承認。

5 令和7年度事業計画内容の確認、追加並びに各部の重点項目等取り組み概要の提出について「熊谷理事」
各部における重点項目及び具体的な計画を各担当部長が作成することを承認。

6 令和7年度健康教育に関するイベント等助成について「熊谷理事」
4件の助成について承認。

7 対外委員等の推薦について「熊谷理事」
(1)新潟市自殺対策協議会委員
(2)新潟市社会福祉協議会法人後見運営審査委員
(3)新潟市国民健康保険運営協議会
上記、推薦委員を承認。

8 3月の行事予定について「熊谷理事」
行事予定が示され、承認。

9 入退会、異動会員について「熊谷理事」
異動1名、退会5名が承認され、A会員506名、B会員842名、C会員200名、D会員71名、計1,619名となった。

10 警察活動へのご協力に関する調査の結果について「阿部(裕)理事」
(1)調査実施日:令和6年12月19日
(2)対象:新潟市医師会員 1,608名
(3)回答数:164名
(4)調査結果
1)今後、警察医活動に協力していただけると回答があった人数:31名
内、「日常の死体検案」に協力可能である人数:17名
この17名の中で、「検案についての講習や研修を受けられるのであれば協力」と回答:10名
2)新潟県の動向をふまえ、新潟大学法医学教室や新潟県医師会と連携を図り、講習、研修等の
検討を進める。

11 令和7年度地域医療研究助成について「岡崎理事」
新規研究7件、継続研究3件の助成について承認。

12 令和7年度学会等助成審査について「岡崎理事」
12件の助成ついて承認。

レクチャー 
地域訪問探索実習について 「岡崎理事」


報告事項

1 岡田会長
(1)県医師会理事会(1/23、2/13)
〇2月13日 第22回 報告事項
1)令和6年度都道府県医師会会員情報担当理事連絡協議会(1/30)
2)地域医療を担う医師配置等検討ワーキング(1/23)
(2)郡市医師会長・保健所長合同会議(1/31)

2 大滝副会長
(1)電子カルテ導入に関する進捗状況

3 山本副会長
(1)新潟県災害医療コーディネーター・災害時医療従事者合同研修会(2/13)
1)講義1:新潟県災害時医療救護活動マニュアルの改訂について
2)講義2:令和6年能登半島地震における保健医療福祉活動について
3)講義3:令和6年能登半島地震における能登中部保健所の活動について
4)講義4:令和6年能登半島地震における新潟県DHEATの活動について
5)質疑応答 
6)講義5:グループディスカッション「地域災害医療対策会議立ち上げについて」

4 総務部
(1)会員への弔慰「熊谷理事」
黒﨑 功 先生
令和7年1月11日ご逝去
笹川 力 先生
令和7年2月5日ご逝去
本会より謹んで深く哀悼の意を表した。
(2)講演会・病診連携等「熊谷理事」
1)協同組合医業経営セミナー 
2)第283回新潟市医師会臨床懇話会
3)第13回新潟市医師会地域医療研究助成発表会
4)N[EXT]A MIDアンケートニーズ調査報告会
5)令和6年度第2回胃内視鏡検診研修会
6)第12回医療クラーク勉強会
7)令和6年度胸部X線フィルム読影勉強会
8)第500回内科公開検討会
(3)4役会議(1/15)
(4)理事会(1/22)
(5)事業計画理事会(2/1)

5 広報部
(1)会報編集委員会(2/12、17)「八木澤理事」
新潟市医師会報647号(2025年2月号)校正作業

6 学術部
(1)地域医療研究助成審査委員会(2/3)「岡崎理事」
(2)学術部担当役員会議(2/3)「岡崎理事」

7 病院・勤務医部
(1)第12回新潟市医療クラーク勉強会(2/15)「竹之内理事」
講演1:睡眠時無呼吸症候群をはじめとする日中眠くなる病気について
講演2:ドクターズクラーク育成の取り組み

8 地域福祉部
(1)新潟市障がい支援区分認定等審査会(1/17、2/13)「荻荘監事」
(2)骨粗鬆症連携委員会(2/13)「丹羽理事」
1)骨粗しょう症予防相談会について
2)骨粗鬆症スクリーニングツールFOSTAについて
3)二次性骨折予防のデータ紹介について
4)WEBサイト「骨密度検査等受入医療機関一覧」について
(3)新潟市民病院地域医療支援委員会(2/12)「丹羽理事」
1)患者総合支援センター(スワンプラザ)について
2)地域医療支援病院の現況
①病診連携 
②入院支援 入院支援の現況:コロナ禍後に回復していない。
③退院支援
3)医療福祉相談 医療福祉相談の現況:コロナ渦で相談件数は減少のまま
4)就労支援について、ハローワーク新潟と新潟産保センターによる出張相談
5)第41回新潟市民病院地域医療支援病院登録医総会について

9 在宅医療部
(1)認知症委員会(1/21)「江部理事」
1)認知症サポート医養成研修への医師推薦について
2)認知症症例検討会について
3)認知症サポート医の役割について
4)むすびあい手帳にかわるSWANネットnote使用感について
5)認知症研究事業について
6)話題提供「抗Aβ抗体両方の新たな展開」
(2)在宅診療医ネットワーク研修会(1/29)「江部理事」
「当院で訪問診療を始めてみて」
講師 佐野医院 院長 井上 重宏 先生
(3)地域医療推進室運営会議(2/3)「江部理事」
1)新潟市在宅医療・介護連携センターの活動状況について
2)新潟市医師会在宅医療推進センターの活動状況について
3)SWANネットについて
4)在宅医療講座について
5)SWANネット運営部会(11/28)の議題について
6)在宅医療・在宅ネット運営協議会(12/9)の議題について
7)認知症サポート医養成研修会推薦医師についての状況報告

10 救急医療部
(1)新潟市内科二次輪番病院担当者会議(1/15)「山崎理事」
1)令和7年度新潟市内科二次輪番病院体制について
(2)新潟市整形外科二次輪番病院担当者会議(1/23)「山崎理事」
1)令和7年度新潟市整形外科二次輪番病院体制について
(3)新潟市救急医療対策会議・病院群輪番制参加病院長会議合同会議(2/10)「山崎理事」
1)報告
・新潟市の救急搬送の現状について
・救急医療体制に関するアンケート調査の結果について
2)協議
・令和7年度の新潟市の救急医療体制と今後の検討の進め方について
3)情報提供 
・救急搬送の選定療養費について

11 地域保健部
(1)肺がん画像診断検討会(1/15)「寺島理事」
(2)新潟市糖尿病性腎症重症化予防検討会議(1/28)「阿部(行)理事」
1)糖尿病性腎症重症化予防事業について
①令和6年度 事業概要及び実施結果について
②令和7年度 実施計画について
(2)第2回新潟市医師会胃内視鏡検診研修会(2/12)「寺島理事」
講演1:症例検討:新潟市胃がん内視鏡検診発見がん2例 
講演2:内視鏡検診で見つけてほしい食道がん
(4)胸部X線フィルム読影医師勉強会(2/15)「寺島理事」
1)特別講演
演題 良性に見える悪性病変、悪性に見える良性病変
2)発見肺がんの解説と読影実習会
演題 令和元年度新潟市検診発見がん症例から見る肺がん読影のポイント
(5)新潟地域産業保健センターの活動状況「寺島理事」
(6)メジカルセンター業務実施件数「斎川課長」
(7)胃内視鏡画像読影会(1/16、23、30、2/6、13)

12 社会保険部
(1)個別指導立会い(1/15)「山崎理事」